2009年 十郎梅(じゅうろううめ)

曽我の梅林、曽我の生梅と言えば、十郎梅が有名だそうです。
金平糖 薄皮で種が小さく果肉が厚い 金平糖 神奈川県小田原市の産物 金平糖
金平糖 昭和35年(1960年)からの歴史 金平糖
小田原市梅研究会の発足からスタート
曽我地域に自生してた梅の木を挿し木して育てられた
長年に渡り、品種の研究や生産技術の活動が続けられ、今に至る
金平糖 名前の由来 金平糖
穂坂隆一氏の梅研究グループによって生産された品種で由来は不明

2009年06月27日(土)

今年も、どうしようかと思いつつ、福沢総合選果場へ生梅を購入しに行きました。
昨年同様、東海道本線から大雄山鉄道を経由したのですが、選果場に着くと人の気配がありません。
大雄山線改札口前の天狗 大雄山線の塚原駅 大雄山駅前の熊に跨る金太郎の銅像
大雄山駅前 金太郎が梅を持つ足柄梅の段ボール箱 人が見当たらない福沢総合選果場

ま・まさか、此処まで来て休み?電話もしないで来ちゃったのがバカだった?
そんなことを思いながら、事務所を覗くと薄光が。人も居ました。声を掛けると、やっぱり休みだったそうです。
にも関わらず、せっかく来て下さったのだからと、冷蔵庫から生梅の入ったコンテナを出してくれました。
親切丁寧な対応に感動しながら、お言葉に甘えて生梅を選び始めました。ありがとうございます(^-^)。
冷蔵庫から生梅の入ったコンテナを出してもらう コンテナに入っている沢山の生梅1 コンテナに入っている沢山の生梅2
選んだ生梅を段ボール箱に入れる 選んだ生梅を段ボール箱に入れ終わった所 配送準備の済んだ生梅が入った段ボール箱を冷蔵庫に入れる1

今年は、十郎梅20キロ・南高梅10キロほど。流石に持ち帰りはシンドイので(店長が:苦笑)、配送にしました。
選果場で直売される生梅は、キロ200円で、配送しても安いです。これは所謂、最近よく耳にする訳あり商品ですかね。
一部に傷があったり、少し黒ずみがあったり。でも、立派な生梅だって沢山あります。
配送準備の済んだ生梅が入った段ボール箱を冷蔵庫に入れる2 巨大冷蔵庫の扉に描かれている金太郎が笑顔で舌を出しキウイを持つイラスト 地元で販売されているみかんの缶ジュース
慣れてくると、多少の傷でも漬けられるようになってくるので、そこは、許容範囲です。
帰り際、地元でしか販売されていないという、みかんジュースまで頂き、選果場を後にしました。
休みにも関わらず、親切丁寧な対応で、快く生梅を出して下さり、本当に有難う御座います(^-^)。


2009年06月29日(月)
生梅が自宅に届く 生梅のヘタ取り作業 生梅の水洗い作業 水洗いした生梅を拭く作業
配送した生梅が届きました。早速、生梅のヘタ取り作業に入ります。
水洗いをしたのですが、水が生梅に浸透している感じです。
皮の一部が丸く濡れている部分があり、それが少し気になる所です。


2009年07月04日(土)
追熟するため新聞紙に生梅を敷き詰める 生梅を追熟して6日目 生梅を塩漬けするため樽の中へ
気になりながらも手を出すことが出来ず、追熟6日目になってしまいました。
生梅の皮があちこちで茶色に変色してしまい、今日漬けに入らないと限界ですね。
塩分は例年10%〜15%位なのですが、少し気になるので17%程度にしました。


2009年07月11日(土)
塩漬けした生梅を確認 樽の中で沢山の白梅酢があがっている 出来あがった白梅酢を取り出す 出来あがった白梅酢をペットボトルに入れ替える
漬け込み7日目。
おー、いい感じに白梅酢が上がっていますね。透明感もあり最高じゃないですか。


2009年07月12日(日)
近所の農家で購入した赤紫蘇 赤紫蘇の葉を茎からちぎる作業1 赤紫蘇の葉を茎からちぎる作業2 ちぎった赤紫蘇の水洗い作業
近所の農家で購入した赤紫蘇の葉を茎からちぎって水洗いします。
4・5回水洗いして細かい砂を取り除きます。
生の状態で保存しておくと少しずつ色が抜けてしまうため
塩揉みして灰汁を取り除き、容器に入れて一時保存します。
赤紫蘇に塩を振り掛ける 赤紫蘇を塩揉みして灰汁を出す 赤紫蘇を塩揉みして灰汁を搾る 灰汁を抜いた赤紫蘇を容器に入れる


2009年07月19日(日)
塩漬けした梅に赤紫蘇を入れる作業1 塩漬けした梅に赤紫蘇を入れる作業2 塩漬けした梅に赤紫蘇を入れる作業3 塩漬けした梅に赤紫蘇を入れる作業4
塩漬けした梅に赤紫蘇を入れます。
まんべんなく赤紫蘇を振り入れて、梅と交互に重ねて重石をして置いておきます。


2009年08月02日(日)
赤紫蘇を入れた梅漬の樽を確認 樽の中で沢山の赤梅酢があがっている 赤梅酢を取り出す作業1 赤梅酢を取り出す作業2
赤紫蘇を入れて約3週間。梅の色付き具合は、どうなっているでしょう。
おっ、やや薄めですけど丁度良い具合ですね。重石を少し軽めにして更に置いておきます。
樽ごと赤梅酢を取り出した梅漬けを混ぜる作業1 樽ごと赤梅酢を取り出した梅漬けを混ぜる作業2 樽ごと赤梅酢を取り出した梅漬けを混ぜる作業3 樽ごと赤梅酢を取り出した梅漬けを混ぜる作業4


2009年08月15日(土)
梅を干して4日目の写真1 梅を干して4日目の写真2
漬け込みから約1ヵ月。ようやく梅を干しました。
写真は干してから4日目。夜露に濡れてしっとり感も出て、OKですね。

今年の反省は、重石をし過ぎてしまったこと。十郎梅は水分豊富なので軽い重石でも十分漬かります。
なのに、例年より長い期間に渡り重石をしてしまい、ふっくら仕上げることが出来ませんでした(泣)。
例年より少し多めの塩分にしたのですが、あまりしょっぱい感は無かったので、それは良かったです。
ギャング達も喜んで食してくれていますが、今年の反省をバネにして、来年に向けたいと思います(^-^)。

やきとり家族へ きぃばぁの里梅へ




inserted by FC2 system