府中郷土の森博物館 季節物(御雛様)


季節物(御雛様)

雛人形の原点は、古来節句行事の一つとして3月最初の巳の日に、
草や紙で人間を型取った厄払いの「ひとがた」を作り、川や海に流すという信仰がありました。
これらが平安時代貴族の女子の間で「ひいな」と呼ばれる、男女一対の人形を使ったままごとに
似た遊びと結びつき、雛人形の原形となったといわれています。
江戸時代の初期までは、雛人形の主流は紙の衣装を着せた簡単な作りの「立ち雛」でしたが、
時代と共に手の込んだ「内裏雛」が登場し、江戸中期の頃には大名や武士、裕福な町人の間で
盛んに飾られるように成っていきました。
しかし、「内裏雛」は高価なものでしたので、幕府では贅沢な雛を取り締まる一方、貧しい農漁村では
「立ち雛」や「土雛」、あるいは雛の絵を掛け軸に描いた安価なものが主でした。
全国的に普及し始めたのは明治以降のことで、「御殿飾り」や「段飾り」などが流行するようになってきました。
現在のように人形や調度の類まで飾るようになったのは、大正時代以降のことで好みの人形や調度などを
毎年少しづつ買い揃えていくような楽しみ方をしていたようです。

ohinasama001.jpg ohinasama002.jpg ohinasama003.jpg ohinasama004.jpg ohinasama005.jpg
ohinasama006.jpg ohinasama007.jpg ohinasama008.jpg
ohinasama009.jpg ohinasama010.jpg ohinasama011.jpg
ohinasama012.jpg ohinasama013.jpg ohinasama014.jpg
ohinasama015.jpg ohinasama016.jpg ohinasama017.jpg

やきとり家族へ 通り道へ

2020/08/11tue Up(edge対応)
2011/03/07mon New(お雛様のページ追加)





inserted by FC2 system