2008年 十郎梅(じゅうろううめ)

曽我の梅林、曽我の生梅と言えば、十郎梅が有名だそうです。
金平糖 薄皮で種が小さく果肉が厚い 金平糖 神奈川県小田原市の産物 金平糖
金平糖 昭和35年(1960年)からの歴史 金平糖
小田原市梅研究会の発足からスタート
曽我地域に自生してた梅の木を挿し木して育てられた
長年に渡り、品種の研究や生産技術の活動が続けられ、今に至る
金平糖 名前の由来 金平糖
穂坂隆一氏の梅研究グループによって生産された品種で由来は不明

2008年06月28日(土)
福沢総合選果場に着く ベルトコンベアで梅が1階から2階へ 大きな箱から梅を選んで購入
色々な品種の梅干しを漬けたいと思っている、きぃちゃん。
2・3年前から気になっていた十郎梅を、地元・小田原の選果場で直接購入。
ちょっとした、のんびり楽しい小旅行になりました(^-^)。
詳細は、もし良かったら コチラ を御覧下さいね。

2008年06月29日(日)
梅の水洗い作業 梅を追熟するため新聞紙へ並べる1 梅を追熟するため新聞紙へ並べる2
翌日、すぐに水洗いして追熟するため、新聞紙に並べました。
この十郎梅に触れた時、まず最初に「うわっ、とても繊細」と思いました。
だって、皮が薄くて、やわいんです。
なので、丁寧に扱わないと、すぐに皮が破けてしまいます。
香りは、プラムのような酸味のある軽い甘さ。
濃厚な甘さの香る南高梅とは対照的です。

2008年07月01日(火)
梅を追熟して2日目 梅干を漬ける為の瀬戸のほんじお 梅と塩を交互に樽へ
繊細だからなのか、追熟も早い気がします。
追熟して2日ですが、十分な状態なので、漬けに入ります。
何しろ皮がやわいので、梅を持つ時も、そーっと優しくです。
昨年同様、瀬戸のほんじおを使用して、梅と塩を交互に入れます。
梅の皮が破けないように優しく持つ 樽に入れた梅に焼酎を振り入れる 中蓋をして重石をして暫く置く

2008年07月09日(水)

昨年は、赤紫蘇を買いそびれた所為で、出来あいの高い赤紫蘇を購入。
今年は、早めでもありませんが、何とか生の赤紫蘇を購入できました
赤紫蘇の水洗い作業1 赤紫蘇の水洗い作業は砂が取れるまで4・5回洗う 赤紫蘇を干して2日目

2008年07月23日(水)
赤紫蘇の干しが足りなかったのか、赤梅酢にうっすらとしたカビ。
梅自体に、カビがある訳では無いので、食す分には何ら問題ありません。
念の為、35度の焼酎で梅を一つ一つ丁寧に洗います。
何度も言うのですが、改めて皮の薄い十郎梅に、ビックリです。
一番右側の写真で、皮の薄さを分かってくれれば嬉しい限りです(^-^)。
梅を漬けた樽を確認すると表面が少し白く 35度の焼酎で洗った梅漬け 35度の焼酎で洗った梅漬けの皮の薄さを確認

2008年08月17日(日)
8月のお盆時期を利用して梅の干し作業に入りました。
今年も昼夜を問わず、干しっ放しの状態。
思ったより、酸っぱくなく、口あたりもまろやか。無事に完成しました(^-^)。
昼夜を問わず数日干した十郎梅

やきとり家族へ きぃばぁの里梅へ




inserted by FC2 system