2011年 甲州最小(こうしゅうさいしょう)

甲州と言う位だから山梨と思っていたら違ったんですね。
金平糖 花粉が多く結実も比較的良好 金平糖
金平糖 陽の当たる場所は鮮やかな紅色になる 金平糖
金平糖 大正6年(1917年)頃からの歴史 金平糖
農商務省園芸試験場長の恩田鉄弥博士が奈良の旅館で発見。
その後、興津の園芸試験場(現農林水産省果樹試験場)に導入したと言われる。
金平糖 名前の由来 金平糖
田中論一郎博士が命名したとされているが原産地は不明。

06/19sun Up → 05/30(月)以降

↓ページ内リンク

Up基本のカリカリ梅  Newカリカリ梅のピクルス  Newカリカリ梅の赤梅酢
Newカリカリ梅の赤梅酢味醂  Newカリカリ梅の白だし醤油味醂
2011年 基本のカリカリ梅の前に

基本のカリカリ梅を作る前に身辺整理しないと。そっからかよ(笑)。
昨年2010年の白加賀梅ですね。梅蜜がたっぷり出てますぜ。
2010年の白加賀赤梅酢も4リットルの焼酎ペットに移さないとな。
漏斗とさらしを使って濾し。さらしがピンクになっちゃった(^-^)。
2011年5月28日撮影、2010年の白加賀梅の梅蜜がよく出ている 2011年5月28日撮影、2010年の白加賀赤梅酢を濾したら、さらしが綺麗なピンク色に
こんなの見ると放置状態の染色をしたくなるけど、
梅ちゃんの時期になってしまったからまた放置だね。半永久放置か(苦笑)。
ようやく身辺整理もできたんで、カリカリ梅の作業に入ります。


2011年05月28日(土)

第一弾の梅ちゃんが届きました。甲州最小小梅です。
昨年、久々にカリカリ梅を作ったものの、失敗してしまったのでリベンジです。
失敗がないように、小梅で少なめの4キロ。・・・これで少ないのか(苦笑)。
基準にならんて?そうとも言いますわな(笑)。全部、基本のカリカリ梅にします。

発送前、農家さんから連絡。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
農薬は規定以内で全て行いましたが
念のため福島原発の放射能検査を24日に行う予定です。
結果が出次第収穫いたします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
農家さんも気が気がじゃありません。
丹精込めた野菜達を悔しい思いで泣く泣く処分する農家さんも山のようにあるんですから。
どうなるんだろうか。ちょっぴりドキドキしていましたが、予定通り無事に届きました。

明細には
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
放射性セシウム36bq/kg、放射性ヨウ素は検出せず。
暫定規制値は500bq/kgですので安全との結果が出ました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
と書かれていました。うんうん、良かったよー。
じゃー、カリカリ梅の本番作業と行きますか。


2011年 基本のカリカリ梅

◆材料◆ 真っ青な甲州最小小梅Mサイズ(4kg)、粗塩(420g)、35度の焼酎(600cc)、玉子の殻(3・40個分)
◆用具◆ 洗い用の盥、プラスチック樽(4リットル用)、袋状に縫ったさらし(8袋分)

  1. 大きな盥に小梅を入れて、よく水洗いします。

  2. 2・3回水を替えながら、大きくゴロゴロと水洗いします。

  3. 水洗いしたら、3・4時間ほど水に浸して灰汁抜きします。


  1. 灰汁抜きしている間に、卵の殻の準備をします。

  2. 梅の時期の2・3ヶ月前から卵の殻を少しずつ溜めておきます。

  3. 卵の殻は、内皮を剥いて、干しておきます。

  4. 干した卵の殻を細かく砕きます。

  5. 割った殻そのままではなく、少し粗めに砕いてください。

  6. 梅に浸透し易く、カリカリになり易いと思います。

  7. 袋縫いしたさらしに蛸糸を通し結んでおきます。

  8. 粗く砕いた卵の殻を入れて、縛っておきます。


桃梅ちゃん
君って可愛いわね。惚れてまうやろー♪ 違っ(笑)。
桃ちゃんみたいな梅を発見したもんで。梅だけに桃。って違いまっか(笑)。
  1. 灰汁抜きした梅のヘタを取ります。

  2. 灰汁抜きする前にヘタを取っていただいても構いません。

  3. 新鮮な青梅は、とっても固いので金串でヘタを取った方がいいです。

  4. 竹串を使うと、先っぽが割れてしまい、数回交換の必要があります。

  5. 水気を切ります。綺麗なタオルなどで拭きます。

2011年05月29日(日)


  1. 粗塩420gと35度焼酎を600cc準備します。


  1. 水気をよく切った盥に600ccの焼酎を全部降り入れてゴロゴロと小梅に馴染ませます。


  1. 盥に420gの粗塩を入れて、小梅に粗塩が馴染むようにゴロゴロと強く押し込みます。

  2. 15分〜30分位この作業を続けます。長いようですが好きなんで無心になれました。


  1. 強く押し込んでいると、ほんのり艶が出て来ます。

  2. 艶が出て来て透明になってきたらOKです。

  3. 15分位で大丈夫だと思いますが、様子を見ながら適当にお願いします。
    適当じゃ困るんじゃないの?そうとも言うけど勘だから。許しておくんなまし(苦笑)。

  4. 漬け込み用の樽に35度の焼酎を降り入れて、全体に浸透させます。


  1. 樽に、塩もみした小梅を入れていきます。

  2. 粗く砕いた卵の殻の入ったさらし袋を入れます。

  3. 小梅・さらし袋の順番に入れていきます。


  1. 盥に残った焼酎と塩を樽にまんべんなく、かけます。

  2. 重石はせず、蓋をして、毎日3回ほど大きく揺すって上下を返します。

  3. 1・2週間ほど同じ作業を繰り返しながら様子を見ます。
    カリカリ梅は鮮度が命なんで、購入したらすぐ漬け込みしましょう。p(^-^)q

↓ ここから 2011/06/19sun Up

2011年05月30日(月)

たった1日で鮮やかな緑が黄緑色に変化しました。
揺するとシュワーッと音が聞こえます。大きな泡が消える音。



2011年05月31日(火)

美味しいカリカリ梅になるように、ちゃーんと朝昼晩と樽を揺すっていますよ。



2011年06月12日(日)

漬け込みから2週間。シュワーッという音が変化してます。最初の1週間は大きな泡。
そして2週間ほど経ってくると小さな泡の音に変化してました。シュワシュワシュワー。
発酵の度合いが少なくなった証拠ですね。


2011年06月15日(水)

漬け込みから2週間と3日。味は?酸っぱい。そして肝心の。うん!カリカリだ。
うーん若干苦味があるね。玉子の殻を入れ過ぎたかも。
でもまー何とか、基本のカリカリ梅が出来ました。

2リットルのペットボトルに1キロのカリカリ梅
1リットルのペットボトルに500グラムのカリカリ梅を入れていきます。
基本のカリカリ梅をベースに、4種類のカリカリ梅を漬け込みます。




2011年06月15日(水)

カリカリ梅のピクルス

◆材料◆ 基本のカリカリ梅(500g)、穀物酢(600cc)、九重味醂(200cc)、砂糖(50g)、一味唐辛子(適宜)、ローリエ(4枚)
◆用具◆ 空のペットボトル(1リットル用)


カリカリ梅の入ったペットボトルに穀物酢などの材料を流し入れます。
冷蔵庫で保管します。1日1回程度ペットボトルを揺すります。


2011年06月19日(日)

味見。苦味が消えてます。酢のお陰?
塩気も馴染んで適度な一味の辛さが丁度良い。
もう食卓に出せますね(^-^)。



2011年06月19日(日)

カリカリ梅の赤梅酢

◆材料◆ 基本のカリカリ梅(500g)、赤梅酢(600cc)
◆用具◆ 空のペットボトル(1リットル用)


味見。酸っぱいです。赤梅酢だけなんで色は着いたか着かないか程度。
こちらも食卓に出せますね(^-^)。



2011年06月15日(水)

カリカリ梅の赤梅酢味醂

◆材料◆ 基本のカリカリ梅(1000g)、赤梅酢(600cc)、九重味醂(200cc)
◆用具◆ 空のペットボトル(2リットル用)


カリカリ梅の入ったペットボトルに赤梅酢と九重味醂を流し入れます。
冷蔵庫で保管します。1日1回程度ペットボトルを揺すります。

2011年06月19日(日)

味見。こちらも苦味が消えてますね。味醂の甘さが赤梅酢をマイルドにしてくれています。
丁度良い味。これが一番好みかも。3種類目のカリカリ梅も食べ頃になりました(^-^)。



2011年06月15日(水)

カリカリ梅の白だし醤油味醂

◆材料◆ 基本のカリカリ梅(500g)、白だし醤油(100cc)、九重味醂(50cc)、一味唐辛子(適宜)
◆用具◆ 空のペットボトル(1リットル用)


カリカリ梅の入ったペットボトルに一味唐辛子を入れます。
さらに、白だし醤油と九重味醂を流し入れます。
冷蔵庫で保管します。1日1回程度ペットボトルを揺すります。

2011年06月19日(日)

味見。白だし醤油が少しきついかな。
白だし醤油と味醂の対比が少ないせいか梅がクシュクシュしちゃいました。
カリカリはやや少なくなってしまったけど、それでも一応カリカリはしてます。
4種類とも食べ頃になってくれたので適当に食べまーす(^-^)。

やきとり家族へ きぃばぁの里梅へ




inserted by FC2 system